
アトリエりんごでは、こどもの豊かな感性を、最大限伸ばします。
こどもは、幼いころから、知らず知らずのうちに、造形的な視点・能力を発揮しています。例えば、身近な紙に線や形をかいて、それをウサギさんや車に見立てたり。
石やブロックを積むことから、組み立て方を工夫してみたり。
次にどのような形にしようと考え、道具や表現方法を模索したり。
私は長年、美術を専門的に学び、こどもの絵画・造形教室の講師を担ってきました。
その経験から、型にはめないご指導をします。
こどもが、もともと持っている豊かな感性を、最大限伸ばしてあげたいと考えています。
絵や工作が技術的にうまくなることだけが、アートの教室に通う目的ではないと考え
ています。美術は「上手か、下手か」という単純な世界ではありません。
こども一人ひとり、違った興味や感性を持っています。
こどもに対して正解とされるやり方や完成イメージだけを求めてしまうと、
悲しいことに豊かな感性を潰してしまうことになりかねません。
実際に、大人から言われた言葉が原因で、絵や工作に苦手意識を持ってしまった、
という子が何人もいます。
そのようなこどもを救ってあげたいと考えています。
私としては、こども自身がよく考えた上でやったことなら、全く問題ないと考えます。
ただし、自分が決めたことは、途中で投げ出さず、
責任をもって最後まで作りぬいてもらいたいという願いがあります。
制作を通じて、多くの喜びを感じ取ってもらいたいと考えます。
それは自己肯定感を高め、新しいことや未知の世界に向かう原動力になります。
・画材や道具や材料から、こども自らが積極的に発想し、楽しめる。
・感じたことや想像したことをまっすぐにあらわせる。
・萎縮せずのびのびと制作できる。
そういった制作環境づくりを目指します。
制作を続けることで、出来ることが増えて、こどもの自信に繋がれば良いと考えていま
す。
美術に正解はありません。
同じテーマの課題でも、こどもによって表現はさまざまです。
「わたしはこんなふうに描いたけど、あの子はあんなふうに描いたんだね。」
「ぼくとあの子の絵は違っているけれど、どっちもいいね!」
それが学びのチャンスです。
違う価値観を認め合って、柔軟でしなやかな人間性を身に着けるきっかけになれば
嬉しいです。
「自ら学び、自ら考え、主体的に判断して行動できるようになる」ことが目標です。
少しでもそのお手伝いが出来れば嬉しく思います。